納まり・意匠に対する意図が全てで説明されており分かりやすい
本間至
本間至の住宅デザインノート
著者の携わった様々な住宅に関わる図面を、動線や人間の配置の中でエッセンス的に取り出しまとめた本。図面はカラーで要所となる寸法も付いているが縮尺は図面次第でばらばらとなっている。
読んだ : 国内 2023-05-15 new
エクスナレッジの大仰タイトル本の一冊
阿部・安藤(ほか)
一生使える! 住宅の高さ寸法
例によってというかエクスナレッジの誇大宣伝タイトル本である。分かってやっているのは間違いないが、安易に強いキーワードを使いすぎだと感じる。
本書もそうで、確かに住宅の高さに特化し
読んだ : 国内 2023-05-08 new
金物価格が値上がりしている昨今の方が需要があると思われる本
建築知識(編)
上質な住宅をつくるための既製品活用ガイド
既製品金物について全般的に扱った本で、そえを野暮ったく見せないための納まりなどについても記載されている。コロナ以降の建材の値上がりが激しいため、設計でもコストをいかに抑えるかの比重が大きくなっていると感じる。必然的に既製
読んだ : 国内 2023-04-24 new
各種規制品の把握に便利
浅利ほか
明日から使える内外装マテリアル300
基本的には冒頭に登場する横内敏人と伊礼智がよく使っている既製品について解説した本。現在は既製品も百花繚乱であり選ぶだけでも大変とはいえるので、一種の指針というかガイドとしては便利だと思う。
読んだ : 国内 2023-04-13 new
鎌田 紀彦
Q1.0住宅 設計・施工マニュアル2020
高断熱住宅を設計する際の要点ポイントと正しい施工法の解説書
高気密・高断熱系の本を一通り読んでみたが、施工内容を含め内容が具体的であり根拠のあるのが良いと思った。あくまで基本的には新住協による業者向けQ1住宅施工マニュアルである。
但し、
読んだ : 国内 2023-04-06 new
「小さな家」本の古典
永田昌民、杉本薫
大きな暮らしができる小さな家
吉村順三の弟子である著者の家づくりのスタイルを自邸を含めて紹介した本。もっとも本人がというよりは共著者である杉本氏の聞き取りが主体となっており、この辺にも著者のスタイルが現れているともいえる。
読んだ : 国内 2023-03-29 new
窓の使い方が住環境に大きな影響を与えると説いた本
青木 恵美子
窓からはじめる
住むだけでストレスが消える家
窓の機能をきちんと有効に働かせることで住環境は大きく変わり、それがストレスフリーな住宅の肝になるのだということを説いた本。言われていることは分かるのだが、ある意味当然という感じもして、今ひとつ新しい知見があるとかそういう
読んだ : 国内 2023-03-22 new
エコ住宅用建材の概要理解であれば便利
西方里見
エコ住宅の達人
西方里見が選んだこの建材・設備がスゴい
ワンランク上の上質な住まいをつくる方法
著者が高気密・高断熱住宅で使用しているお勧めの建材を一通り紹介した本。
しかしながら最後の方は内装用に普通の木材があったりしてページ数を稼いでいるだけでは...という感じもした。
読んだ : 国内 2023-03-15 new
必要に応じて参照でき写真とディテールも豊富
赤座・泉ほか
上質で魅せる住宅のプランニングに不可欠なディテールが満載!
ワンランク上の上質な住まいをつくる方法
「上質な納まり」とはいっても何が上質なのかも人によって異なるのが住宅というものなので難しいが、本書は多数の設計士の事例を通じて玄関から諸室までそれぞれの部屋ごとに写真とディテールを紹介した本となっている。
読んだ : 国内 2023-03-07 new
分かりやすいがセオリー寄りで目新しさには乏しい
田園都市建築家の会
これからの住宅をデザインする方法
設計士の会のメンバーによる住宅デザインのセオリーやアイデアをまとめた本。ただ、それほど目を瞠る内容かというと、あまりそうではない感じで、対象が分かりにくい感じがした。
もっとも写
読んだ : 国内 2023-02-28 new