いろんな意味で今風な将棋漫画
市丸いろは
将棋指す獣 (全4巻)
奨励会を一度やめた女性棋士が再度プロを目指すという『リボーンの棋士』に近い話の漫画。連載が打ち切りとのことで以降はWebでの掲載に切り替わるようである。確かに絵柄などで粗削りな感じはあるけれども将棋漫画としては普通に読め
読んだ : 国内 2020-08-15 new
引き続きまとめてみました
おすすめWeb記事 #2 (2020/8)
読んでためになった、おすすめWeb記事。主に2020/6~7。なんかTwitterが多くて整理が面倒なのでほぼ時系列で並べただけになってしまった。(Twitterは直接埋め込んでもいいのだが、その辺は今後の課題ということ
考えた : 拾遺 2020-08-15 new
拾い物画像いろいろ
だぶんのかずかず
雑文 #1
単独の記事にするほどでもない雑文である。つらつら書き足していく予定である。
安倍首相がよーやく退陣を表明した。要は歴代最長政権という記録作りをコロナ対策や臨時国会開催より優先し、
考えた : 雑感 2020-08-09 new
主にジャーナリスト時代の鋭い評論の数々。昨今でこれに匹敵できる人がどれくらいいるでしょうか
石橋 湛山
石橋湛山評論集
戦前の軍国主義に抗したジャーナリストというと桐生悠々や「週刊土曜日」の斎藤雷太郎などが挙げられると思うが、本書の石橋湛山もその系列に連なると言ってよいと思う。もっとも彼の場合、戦後は政治家に転じ自民党第2代総裁、また極め
読んだ : 国内 2020-08-09 new
今の時代はやはりスピード重視で行くべきです
吉越 浩一郎
2分以内で仕事は決断しなさい
スピード重視でデキる人になる !
書かれていることは氏の他の本と同じであり、特にスピード重視の辺りなどは書名の通りである。むしろ定期的に読むことで私自身もブレないようにするというか、改めて気を付けるというかそういう感じだった。ジャンルは全く違うが私にとっ
読んだ : 国内 2020-08-02 new
若者であろうとなかろうと政治参加するのが民主主義です
山口二郎
若者のための政治マニュアル
『民主主義は終わるのか』を読んだので、合わせて本棚にあった(ままの)この本も読んでみた。既に若者でない(?)私がこの本を読むと目新しさはあまり感じないものの、それでもいくつか卓見だと思った箇所があったので紹介しておく。全
読んだ : 国内 2020-07-25 new
最近のLL言語ではPythonが強いですねー
Python Tips
主にScrapyでお世話になっているPythonのメモ。LL言語では長らくPerlを使ってきましたが最近はPythonも使っています。所詮は慣れなのでしょうがPerlとの微妙な違いでハマることが多くメモしておきます。
使った : 調べた 2020-07-25 new
HEをSylpeedに対応させる
Hyper Estraier リビルド
Windowsから全文検索エンジンであるHyper Estraier(以下HE)をリビルドした際のメモ。といっても基本的には以下のWebページの内容とほぼ同じである。おまけとしてHE以外の最近の全文検索ソフトウェアについ
使った : 調べた 2020-07-19 new
戦後民主主義の経緯と立て直しのために必要なこと
山口二郎
民主主義は終わるのか
――瀬戸際に立つ日本
第二次安倍政権下での民主主義の危機について、戦後民主主義(55年体制)の経緯も含めて検証し、回復のための提言までを取り上げた本。著者はいうまでもなく安倍政権に対して批判的であるが、論旨ははっきりしており、特にまとめが適切
読んだ : 国内 2020-07-12 new

