ホーム > 読んだ

太田純
プログラミングの仕組みを知る
ソフトウェア入門

ガイド

書誌

author太田純
publisherソフトバンク
year『C MAGAZINE 2001.8』p.39-56
price?

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
2001.7.23読了
2001.7.23公開
2002.11.28修正

同じく C マガの 「ハードウェア入門」 に続くソフトウェアの方の入門記事。こちらは言語の細かい歴史を除くとほとんどが既知の話題だったので、それなりにリラックスして読むことができた。とはいえ、知識の再確認という意味や、要領よくまとめられた内容は貴重だと思ったので、こちらもまとめておく。いずれにせよセットで理解しておくというのが本道だろう。

抄録

データ表現と演算

bit は binary digit の略のこと。n 進数の n のことを基数といい、n 進数の下から m 桁目はそれぞれ n の m-1 乗の値で、これを重みという。10 進数を 2 進数に基数変換するには、10 進数を 2 で割ることを繰り返して余りを逆順に並べる。逆は 2 進数の下から n 桁目に重み 2 の n-1 乗をかけて合計すればよい。

2 進数には符号がないので負の数を表現するのに補数(多くの計算機では 2 の補数 : 2's complement)を使い、ある値の補数が元の値の負数だと解釈する。n 桁の 2 進数に対応する補数は、その全ビットを反転させて 1 を加えたものになる。2 の補数は 0 の補数が(桁上がりを無視すれば) 0 になり、0 の正負を反転しても 0 になる、最上位ビットが 1 なら負数になる、減算を補数の加算として扱えるなどコンピュータの計算にとって都合がよい。

論理演算で入出力の並べた表のことを真理値表という。論理否定(NOT)は入力ビットの反転、論理積(AND)は入力が共に 1 の場合だけ出力も 1 (その他は 0)、論理和(OR)は入力が共に 0 の場合だけ 0 (その他は 1)、排他的論理和(XOR)は入力のいずれかが 1 なら 1 (その他は 0)になるものを指す。