ホーム > 読んだ

安野光雅
算私語録 その II

ガイド

2巻までしか読んでいませんが3巻もあります

書誌

author安野光雅
publisher朝日文庫
year1986
price440
isbn2-260417-4

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
2002.11.14読了
2002.12.31公開
2003.1.17修正

『算私語録』 の続き。続きなので項番も連番となっている。前著は書名の通り 345 で終わっているので、本書は 346 からとなる。おしまいは 567 であるから、これまた切りのよい数字になっている。こんな演出も洒落が効いているといえば効いているし、そんなこだわりこそが著者らしいという気もする。

抄録

349

科学と芸術という二つの言葉は、互いにひどく対立した感じで受け取られていることが多い。ざっといって、一九〇〇年以前の科学者は、芸術家でもあると思ってまちがいない。(森 鴎外、寺田寅彦、外国ではゲーテ、ファーブル、ニュートンなど、数えあげればきりがない)。なぜなら、学問そのものが、古来は今日のように分化したものではなかった。自然科学、社会科学、人文科学と細分化の一途を辿り、科学という言葉の概念が定量的になってくるのは、明治もはるか下ってからのことと思われる。今日の大学の工学部、文学部といった学部のあり方は、学問の能率化という現代の要求に対応しているまでのことで、人間を科学と芸術のいずれかのタイプにわけるためのものではあるまい。

352

「現実というものがしばしば幻想的であることに気づいた人なら、幻想家でなければとらえられない現実の奥底が存在することをおそらく承認するだろう。現実がどのくらい幻想的であるかを知りたかったら相対性理論や量子力学をのぞいてみるのがいちばんよい。」

これは遠山啓の言葉。

355