ホーム > 読んだ

藤原和博、宮台真司
人生の教科書
よのなかのルール

ガイド

書誌

author藤原和博、宮台真司
publisherちくま文庫
year2005
price950+tax
isbn4-480-42085-1

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
2007.8.25読了
2017.4.4公開
2020.8.9修正

学校では教えてくれない、法治国家ということの意味、商売におけるお金の動き、若者が逮捕されたときの流れ、結婚や死で必要となる手続き――などなどをざっくりと説明しながら、同時にこれまでの高度成長期までは通用した近代社会の概念が崩壊しつつある現代において、何を拠り所として生きていくべきか、というところまでを扱った本。著者を見れば分かるように社会学的なアプローチがされており、むしろこういう問題提起には都合がよいと思う。

大人が読んでもためになる本であるが、個人的には冒頭の法治国家ということの意味的な考察がなかなか面白かった。また、そこから考えれば当然の結論である「義務教育というのは子供が教育を受ける義務なのではなく、大人が子供に教育を受けさせる義務であり、子供が持っているのは教育を受けられる権利である」ということも、考えてみれば私自身それを改めて教わったことがない。

私としては社会人になる前に少なくとも『ナニワ金融道』は読んでおいた方が、何においても今の社会では最後はお金がついてまわる以上、リテラシーとして接しておくべきだと思うが、本書もそういう意味ではお金に限らず包括的にまとまっているのがよいのではないかと思った。

抄録

14

もはや「殺人」や「儲け」や「給料」や「離婚」や「自殺」を、学校教育のなかでタブー視してはならない。

19-20

-/-法律は、私たちがどんなときに司法権力を呼び出せるのかを決めています。障害に対する抵抗意思を表わす行動を司法権力に肩代りしてもらう代わりに、むやみに司法権力が呼び出されないようにしているとも言えるでしょう。

抵抗意思の表現を当事者に委ねる裁定者の段階(中世)では、裁定者が参考にするルールは、誰かが決めたものというよりも、先例の蓄積か(判例)、先例の蓄積から専門家が原則を抽出したもので(法典)、裁定者を含めて誰かが勝手に変えられませんでした。

ところが、司法権力の段階(近代)になると、社会が複雑になったことに応じて、ルールは手続きを通して変更できるようになってきます。この手続きを通したルール変更の活動を担うのが「立法権力」です。立法権力は君主だったり、議会だったりします。

それだけでなく、司法権力と立法権力を裏付けとし、あるいはそれに制約されて公的に行動する「行政権力」も登場します。いわゆる「政府」がそれです。行政権力が司法権力や立法権力を勝手に操れないのが三権分立で、議会が立法権力を担うのが民主制です。

21-22