ホーム > 読んだ

浅羽登志也, 佐々木太良, 阿部豊彦, 和田弘之, 則房雅也
ルーティングとスイッチングでわかる
TCP/IPネットワーク

ガイド

書誌

author浅羽登志也, 佐々木太良, 阿部豊彦, 和田弘之, 則房雅也
publisher技術評論社
year『Software Design 1999.3』p.15-57

履歴

editor唯野
2002.3.12読了
2002.3.18公開
2002.11.28修正
2020.2.25文字化け修正

ルーティングとスイッチングというのは、確かに分かっているようで曖昧な知識しか持っていなかった領域といえるので、手頃そうな雑誌記事を読んでみた。感想としてはちょっと物足りない感じだが、その辺は関連記事などでおいおい補っていきたいと思う。(本当はちゃんとした本を買うべきなのだが...)

なお NIC 2 枚刺しによる IP ルータの構築が最後に載っていたが、これは最近、個人的に Linux で単純なルータを構築したときには、(最近のインストーラが賢いせいだろうけど)インストール時点で既に NIC が 2 枚とも検出されていたため、そのまま IP アドレス等を振るだけでルータとしては使えてしまったので驚いた。少し前だと、この辺は ML なんかでもよく聞かれるトピックだったと思うので、そういう意味では Linux なんかも確実に進化しているんだな――というのを実感した印象がある。

# だからといって原理を知らなくてよいという訳ではないので、
# こういう記事を読んだわけですが、この記事も少し古いため、
# 最新の事情とはずれているところがあるかもしれません。

抄録

浅羽登志也「ルーティングとアドレッシングの基礎」

TCP/IP のネットワークでは、全てのデータは適当な大きさの IP パケット(正確には IP データグラム)に分割されて転送される。パケット通信網では回線交換網と異なり事前に通信を行うホスト間が通信経路を確立するわけではないので、各パケットは独立してネットワーク上を流れていく。そして、IP のパケットはネットワークリンク(線)と、それらをつなぐルータ(点)によって構成され、あるリンクからのデータは各パケットのヘッダ部情報を元に転送先が判断されて配送される。

IP アドレスは階層構造を取るので、現行の主流である IPv4 (32 ビット)の場合は、これがネットワーク部、サブネット部、ホスト部に分解される。サブネット部に何ビットを割り当てるかは、そのネットワークでのホスト数や物理的なトポロジによって決まる。例えば、192.168.1.0/24 なら、先頭から 24 ビットが固定なので、利用できるアドレスブロックの数は 256 個ということになる。(このように表現されたアドレスブロックのことをプレフィクスという。)