ホーム > 読んだ

森本哲郎
書物巡礼記

ガイド

書誌

author森本哲郎
publisher文化出版局
year1985
price1,900
isbn579-30241-9

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
2001.5.11読了
2001.5.14公開
2002.4.9修正
2020.2.25文字化け修正

私は大学時代などに友人から「どういう選択肢で本を選んでいるのか」といわれたことが幾度かある。しかし、いかにはたから見て無関係な書架の並び、本の読み方に見えようとも、そこには私なりの基準なり尺度が存在している。むしろ、一見して無関係ともいえる本が読み手の中において特別なつながりを持っているのだとすれば、それこそが他の誰にもない自分だけの精神世界といえるのではないかと思う。

とまあ、唐突にこんなことを書いたのにはもちろん理由がある。本書における「巡礼」とはまさしくこのことをいっているのであり、「まえがき」において著者は同様のことをいっているからだ。

では、その動機は何なのだろう。知人からすすめられて、ということもあろう。知識を得たいという欲求にかられて、ということもある。ふと興に誘われて、あるいは何気なく本を手にする、ということも多かろう。退屈をもてあましたあげく、という場合だってある。本を読む動機も千差万別といってよい。が、たとえどのようなきっかけからであっても、その人の読む本は、例外なしにその人が選んだ書物であることはたしかだ。そう、本を読むということは、本を選ぶということなのである。

手あたりしだい乱読するという読みかたをする人がいないわけではない。どちらかといえば私もそれに近い。けれど、乱読のつみ重ねのように思えるわが読書遍歴をふりかえってみても、自分が手にしてきた書物は、一見、相互にまったく無関係のようでありながら、じつは、どこかで不思議な因縁のように脈絡を通じ合っている。(p.5-6 cf.35)

ひとつの本との出会いが別の本への橋渡しとなる――これこそが読書の持つ奥深さのひとつであり楽しさのはずである。かくいう本書だって、古本屋を通じ定価以上の代価を払って手に入れた本だ。むろん、値段に納得できるだけの著者と書名、そして縁があったからこそ、今、この本が机の上にあるわけである。本当の本好きならば「本についての本」だって好きで当り前。本書もそういう一冊だろう。

抄録

17

ある詩句に深く感銘するその理由は、自分にもよくわからないものである。詩は納得するものではなく、感じとるものだからである。-/-

21

わずか五文字で読書の真髄をズバリ言ってのけた大いに傾聴すべき読書論もある。つぎの聯である。

讀書不用多  書を読むも多きを用いず
作詩不須工  詩を作るも工(たく)みなるを須いず

書物というものは多く読めばいいというものではない。詩もうまくつくろうなんて思わない方がよろしい、というわけだ。「書を読むも多きを用いず」とは、まことに至言ではないか。とかく読書家は一冊でも多くの本を読もうとする。本を多く読めば読むほど教養は高まり、見識は身につくと、そう思っているからである。だが、蘇東坡は多読は無意味だと喝破する。彼はそのわけを説いていないが、つぎからつぎへといろいろな本を読もうとすれば、とうぜん一冊、一冊を精読できなくなるというのであろう。私自身の経験に微しても、たしかにそうだ。何をそんなにあわてて読むことがあろう。それよりも一冊、一冊をゆっくりと精読するほうが、どれほど心の糧となることか。書物は精読するためにある。速読ですますことのできるような本は、本といえないのだ。(cf.86)