ホーム > 読んだ

石川九楊
書と文字は面白い

ガイド

素直に好著です

書誌

author石川九楊
publisher新潮文庫
year1996
price320
isbn10-209201-3

目次

1本文
2抄録
3注記

履歴

editor唯野
2002.10.31読了
2002.11.6公開
2002.11.8修正
2020.2.25文字化け修正

書名の通りの内容の本だが、ひとつの話題が常に見開き 2 ページに収まっており、必ず話題に関連した書の写真がつく辺り、かなり初心者というかその道以外の人を意識した作りになっている。しかし、話題は豊富でありながら散漫でもない。非常に読みやすく、なかなかの好著だった。こういう本が文庫で読めるというのも手頃感がある。恐らく、今年に読んだ「期待と裏腹に実はおもしろかった本」としては一番といえるように思う。

抄録

19

現在の我々が文字を書くことと、古代中国人が甲骨文字を刻むことの間は、言葉を定着、表出するという点では繋がっているのだが、一面では文字の構造が遠く隔っていて同列には語れない。字画が成立していないわけではないのだが、甲骨文字は「図像」つまり全体が比喩形象として言葉の意味の深さと衡(つ)り合っている。一方、我々が日常書く文字は、祖形を喪い、内に分化して「字画」という部分とその結合則である「字画構成」を備えることによって、字画、字画構成そして字形の美醜が問われることになった。

22

中国古代、殷、周、春秋・戦国期の金属器(祭器、礼器)に鋳こまれ、刻(こく)された文字を金文と呼ぶ。金属器に付された文字という意味で金文と呼ぶのだが、甲骨文字と篆書(てんしょ)をつなぐ、古代漢字の一群の書体に限定して用いられることも多い。-/-

24/25/26/27/30/31/36/106/116/144/202

篆書体が甲骨文字、金文と異なるのは字画の成立という点にある。また、漢字で五体といえば、篆、隷、楷、行、草書体を指し、そうでない意匠的な書体のことを雑体書と呼ぶ。隷書は今日でも大新聞の題字、紙幣の文字などに用いられ、筆による字画、すなわち筆画というべき点に特徴がある。