ホーム > 読んだ

本多勝一
そして我が祖国・日本

ガイド

書誌

author本多勝一
publisher朝日文庫
year1983
price380
isbn2-260810-2

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
2002.9.12読了
2002.11.9公開
2002.11.24修正
2020.2.25文字化け修正

本多勝一による列島破壊の様子を郷里である長野の伊那谷に見た後で、その背景を、北海道・岩手県での出かせぎとの関係において論じ、最後にそれらの地に共通するものが生んだものとして田中角栄を新潟に求めた本。また、後書きでは単純な文明批判、自然礼賛の虚偽に触れるなど「もっと早く読んでおくべきだった」と痛感させられる内容だった。個々の指摘は既によく知られているものかもしれないが、本書はその全体を関連したものにする構成力という点で特に優れている。それくらい本書の指摘は部分-全体の中において的を得ており理路整然としている。深化した(進化ではない)ルポルタージュの好例といってよいように思う。

抄録

25

「文明」の被害を最初に受けたのは、これら降海性の魚である。ダムの影響をもろにかぶった。

こういう辺りは野田知佑氏なり天野礼子氏の本が詳しい。また、欧米ではダムでも魚道がきちんと機能しているため、日本のような事態は招かないと続いている。

37

そのようににぎやかだった大自然が、あの「高度成長政策」開始のころから、急速に滅ぼされはじめた。それは物理的・化学的の両面作戦ですすんだ。物理的とは、さらに増水した大小のダムのほか、工事で河原の砂利が大量採取されるのと、護岸工事の進行だ。淀みや瀬や淵がなくなって、コンクリートで一定の流れに固定されたプラスチック=モデルのような川に、どうして魚が住みつけようか。

しかし何といっても、最後のトドメは「化学的」すなわち農薬や工業排水による汚染である。-/-

直前に読書ノート化した野田知佑の 『川からの眺め』 などと比較して欲しい。また、その後で本書がいつに書かれた本であるかを考え比較してみるとよい。厳しいいい方をすれば、そこから野田知佑の著書の可能性と限界が見えるはずである。

38