ホーム > 読んだ

藤倉俊幸, 金澤典子
技術者のための仕様書の読み方と書き方
―特別編―

ガイド

書誌

author藤倉俊幸, 金澤典子
publisherCQ 出版社
year『Interface 2001.7 別冊付録』

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
2001.6.21読了
2001.6.21公開
2001.9.5修正
2020.2.25文字化け修正

なかなか魅力的なタイトル(?)の記事。元々は Interface 誌での連載を再構成したものだが、連載時には難しそうで読んでいなかったため、こういうかたちで読む機会を得ることのできたのは幸いだった。しかし、文学理論を始めとする専門知識を背景にした「仕様の理解」というのは貴重な反面、やはりとっつきにくさがあるように思う。(特に 2 部構成のうち、第 2 部である「オブジェクト指向手法と仕様書」は文学理論色が強いため割愛した。本来ならば、ここまで読むべきなのだろうが...)

抄録

第1章 それはレトリックの問題か ?

システム開発は仕様書を受け取り成果物を納品することでサイクルを全うする。そこで第 6 章まででは仕様書におけるプログラム変換可能な論理性について考察する。第 1 章では文章のレトリック(rhetoric)によって生じる曖昧さ(解釈に対するグレーゾーン)の問題を考える。

仕様書は技術的要求事項とその実現手段を述べたものだが、それだけではなく履行を含めた契約書の一部という側面を持っている。日本語における多義性は語順や読点である程度避けることができる。また、数式を使える場所では数式を使い、列挙する項目の多い場合には箇条書きにする。そして、排他的論理和と包含的をはっきりさせなかったり余計な装飾を行うと、意味が分かりにくくなる。

[MIL 規格における助動詞の用法]
shall   仕様書で拘束力を持つ規定
will    ある目的の表明
should  強制力を持たない規定
may     強制力を持たない規定

排他的論理和 どれかひとつだけ
包含的論理和 少なくともひとつ、全部でもよい (and/or などの表記)