ホーム > 読んだ

池波正太郎
戦国と幕末
乱世の男たち

ガイド

小説ではなく乱世を生きた男たちに関するエッセイ

書誌

author池波正太郎
publisher角川文庫
year1980
price420
isbn4-132317-7

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
1998.11.0x読了
1998.11.13公開
1999.10.30修正

池波正太郎による小説とは一味違った切り口による歴史エッセイ。ドキュメントとして完結しているのではなく、創作秘話のような意味での挿話的雰囲気が多分にあり、そのため多少は氏の作品をたしなんでからの方が本書は楽しめると思う。内容は書名にもあるように、戦国と幕末という動乱期に生きた男たちの生き様を取り上げたもので、他は忠臣蔵に絡めた堀部安兵衛などが取り上げられている。

抄録

66-74

昔は、酒の管理は女の仕事だった。酒を飲ませる店ができたのも江戸の中期以降のことであり、それまでは家で飲んでいたという。以降は戦国期の武将たちをめぐる酒の挿話が収められている。信幸が九度山の昌幸と幸村に酒を送り、昌幸が「孝行とは、かくのごときものなり」といったという話。また、宇喜田秀家が八丈島へ流された後に福島正則の船から酒を受け取った話などである。これは甲子夜話が出典だという。当時は酒は非常な貴重品だったので、大名といえども質素な飲み方をしていた。

76 元禄という時代

幕府ができて70・80年くらいで外食ができるようになった時代。つまり、それまでは江戸でも弁当を持っての外出だった。蕎麦やお茶漬け(煮しめのようなもの)、西瓜(信長の頃は南蛮渡来の貴重品)などが食べられるようになった。宿でも家光の頃までは客が自炊するものだった。これは元禄になって戦国の気風が薄れ(逆にいうと戦国大名は非常に質素)、華美と質素とが攻めぎあいをした時代。著者はここに忠臣蔵という事件の時代思潮を考察している。

79 江戸時代で賄賂が一般化するのは田沼になってから

つまり忠臣蔵の頃ではないので、浅野の吉良への賄賂が足らなかったから...はちょっと話が違う。