紀田順一郎
現代人の読書術
ガイド
書誌
author | 紀田順一郎 |
publisher | 毎日新聞社 |
year | 1972 |
price | 550 |
isbn | 500151-Y |
履歴
editor | 唯野 |
1998.7.1x | 読了 |
1998.7.18 | 公開 |
2002.4.9 | 修正 |
2020.2.25 | 文字化け修正 |
紀田順一郎が若者を対象者として書いた読書案内の書。ただ、刊年を見れば分かるように、本書はまさに「教養」が崩壊しようとした70年代初頭のものであり、いうなれば文庫本が古典の収録という使命をまだ一応は果たしていた時期のものである。ゆえに、この本を今日の読書離れ云々に結び付けてそこからの回復のための方便として論じることには意味がない。むしろ、本書において注目すべきは、読書の本質を突いた「書物とはどう接するべきか」の確かさと、それに対する十分な手応えを与えてくれる部分だというべきだからである。
抄録
10-11 本との出会い
現象というものはくりかえし起こる。だが、私たちがそれにふれるには一つの機会が必要だし、それを意味のあるものとしてとりこむには、ある必然的なものがなければならない。あらゆる体験は一回限りのものであり、それゆえにこそ貴重である。人と人の関係にして然り、人と書物の関係にしてもまた同じことがいえよう。
〝出会い〟という言葉がある。それは偶然のめぐりあいというロマンチックな意味あいをもっているが、じつは多くの必然的な要素の積み重なりを意味する。人が″一冊の本〟に出会うのも、それがたまたま目についたという偶然だけでは何事も起こらない。なによりも、その人がその本を受けいれる精神状況にあり、さらにその本を消化しうるに足る過去の経験や知識が備わっているということが必要であろう。そうでなければ、その本と人は行きちがいになってしまう。
人は一冊の本と出会うためには、何百冊という本と行きちがいになっているはずだ。それゆえにこそ、一冊の本との出会いは貴重なのだ。
ところで一冊の本とは何だろう。要するに人生のいろいろな局面に意味をもった書物ということなのだが、いささか人生論くさくなるので定義づけはやめる。人はだれでも一冊の本を持っているのだ。ただ、それを意識化しているか否かのちがいがあるだけなのだ。