ホーム > 読んだ

澁澤龍彦
幻想博物誌

ガイド

書誌

author澁澤龍彦
publisher河出文庫
year1983
price420
isbn309-40059-0

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
2002.5.22読了
2002.6.2公開
2002.6.22修正

人間の空想力が生み出した生き物を追った本。この種の話題は古くは南方熊楠(とはいえ、私はまだ『十二支考』を未読である)、最近なら荒俣宏あたりの本でも楽しめるが、この手のジャンルというものを世に広めた立役者として澁澤龍彦の名を避けることはできないだろう。そして、その着眼点に関しては著者自身による以下のような的を得た一文がある。

ヨーロッパの中世は幻想動物の花ざかりである。いや、動物ばかりでなく、書物や造形美術の世界には、畸形人間というべき怪物までが、おびただしく登場する。まだ地理上の発見が行われず、世界全体に対する知識が広く及んでいなかった時代には、ひとびとは頭のなかで空想をたくましくして、見たこともない世界の辺境に、そのような怪物が実際に棲んでいると考えたらしいのだ。(p.28、cf.34、58-59、102)

そして、私はこういう本から知ることのできる世界を本当におもしろいと思う。むろん、こういった世界の産物を無知の一言で片付けるのは容易だが、そこからうかがうことのできる想像力の系譜というか連鎖というものが実に興味深い。つまり、元が誤解なり想像力に基づく情報だったのに、更にそれが既成事実として新たな、そして別の想像力として受け継がれていく部分についてである。そして、ここが重要なのだが、恐らくにしてその多くは大まじめなものだったのだ。

だから、逆に近世の挿絵画家による博物誌のおもしろさというのもそこにある。なぜなら、ありえないものを実在のものとして博物誌に書くという行為は、真の意味での世界の創造であり解釈だったと思うからだ。今の時代にそんなことができるだろうか ? せいぜいが既成の物理法則の枠内での宇宙人なり、フィクションであることを前提としたフィクションというところだろう。だから、現代の我々はそれをなぞることによって自分たちの持つ知識とのギャップを楽しむというわけだが、これは正確にはギャップを楽しむことしかできないというべきなのである。

抄録

20-21

ところで、ヘルベルト・ヴェントの『物語世界動物史』によると、この犀はインドからヨーロッパまでの航海中、狭い船倉に長いこと閉じこめられていたために、皮膚に角状の腫れ物がたくさん出来てしまった。しかしリスボンの無名画家もデューラーも、そんなことは一向に知らず、犀の皮膚には必ず、このような腫れ物がぶつぶつできているのだとばかり考えて、そのまま忠実に写したのである。それで、その後のあらゆる博物誌の本には、この奇妙な腫れ物が、犀そのものの特徴として描かれることになってしまった。

25/26

それでは、プリニウスの観察はいつもこのように正確かというと、決してそんなことはない。(『博物誌』の:唯野注)すぐ次の第八巻三十章には、彼はエティオピア産のスフィンクスだとか、翼のある馬ペガソスだとか、あるいはマンディコラスだとかいうような、わけの解らぬ怪獣の名前やら性質やらを、ずらずらと書きならべているのだ。三十二章には、やはりエティオピア産のカトブレパスという、奇々怪々な動物なども登場する。どうやらエティオピアという国は、プリニウスにとって怪獣の宝庫ででもあるかのごとくである。