礪波護
馮道
乱世の宰相
ガイド
書誌
author | 礪波護 |
publisher | 中公文庫 |
year | 1988 |
price | 450 |
isbn | 12-201502-2 |
履歴
editor | 唯野 |
2001.12.29 | 読了 |
2002.2.10 | 公開 |
2002.6.16 | 修正 |
馮道(ふうどう、字は可道)というのは中国の五代十国時代に五朝八姓十一の天子に宰相として仕えた人である。乱世にあって王朝の興亡が激しかったことを考えると、これは極めて珍しいケースであり、その人間に興味が集まるのも無理からぬところではある。しかし、当の中国においても、その評価は真っ二つに分かれていた。例えば「二君のみならず節操なく主君を変えた不忠の臣」というのが司馬光(『資治通鑑』の著者)の見方だとすれば、「乱世にあって民のために戦争を極力回避した人物」というのが李卓吾(陽明学左派の思想家)という具合である。
本書の著者は「司馬光の評価は治世における臣の評価というべきで、乱世において同じ理屈が通じるだろうか ?」という意味で、どちらかといえば馮道に対して肯定的な見方をしている。私も一読してみての感想はこれにほぼ同じだが、それ以外にも本書は単なる伝記ではなく唐末の社会の混乱の原因、宋王朝に至る通史としても読むことができ、なかなかの好著だと思う。(実際問題としても五代十国時代を身近にさせてくれる本というもの自体あまりないと思うからだ。)
抄録
12
馮道は唐朝末期、僖宗(きそう)時代の中和二年(882)に河北の現在でいえば北京のおよそ南に 180km のところで生まれた。
14-23/31-35
唐末の社会に目を向けるためには、まず中期に起った安祿山・史思明の乱まで遡る必要がある。安祿山(平慮・范楊・河東の三節度使を兼任)の乱は時の宰相、楊国忠との相克より起ったものだが、このとき書家としても有名な顔真卿(平原太守)らが、これに反抗して挙兵する。このとき史思明の前に苦戦を余儀なくされていた顔真卿を助けたのが清河の李萼(りがく)という人物で、平原と清河の連合軍が成立したことによって戦局を挽回し、同じ頃、郭子儀(かくしぎ)・李光弼(りこうひつ)といった名将の軍隊と結託することで史思明を破ることになる。李萼は連合軍の結成を行うとそのまま表舞台には登場せず姿を隠すが、官軍側の軍需物資が枯渇すると(実際にこの乱は結局のところ終結に 9 年を要している)再び顔真卿の前に現れて策を献じる。これが塩の専売で、これにより官軍は豊富な軍資を得たのである。