ホーム > 読んだ

杉山泰一
もう無縁ではない欧州の携帯電話事情
3Gは「9月26日正午」開始 巨大連合が世界を巻き込む

ガイド

書誌

author杉山泰一
publisher日経 BP 社
year『日経コミュニケーション 2002.4.15』p.128-137

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
2002.4.23読了
2002.4.23公開
2002.7.13修正
2020.2.25文字化け修正

欧州での 3G 動向を扱った記事。長さ的にもよくまとまっていると思う。ちょうどそろそろ知りたいなという感じだったので時期的にもよかった。

しかし、そうのほほんとしたことばかりも書いてはいられない。というのも、ここから演繹的に導き出されるのは、3G の世界では日本の移動体(携帯電話)産業も世界を相手に戦うことになるという点である。それはコストはもちろんとして品質でも同様で、そうなると(最近のような回収騒ぎも許されなくなり)日本の移動体産業も厳しい状況になるだろう。2G での PDC が日本独自規格だったというのは、逆にいえば産業としては一種の鎖国状態だったわけであり、世界との競争から逃れていたということでもある。日本の移動体が i-mode で進んでいるという意見もあるが、国際ビジネスマンから見れば世界の主流である GSM が使えない以上「日本の携帯は使えない」という評価の方が一般的なのであり、やはり日本の移動体産業全体が特殊だったということである。

そうなれば日本のメーカでも海外製の端末を OEM して安価に自社ブランドとして販売したりするのが普通になるだろう。結果、必然的に端末価格も下がるだろうし、GSM の世界がそうであるように、(現在の日本のような)端末メーカがキャリアに従属するような形態もなくなるはずである。それらを考えると企業やエンジニア個人には今まで以上の競争力が求められることになる。当然、そのような競争力というものは一朝一夕にして得られるものではないし、世界が競争相手となった時点で始めたのでは既に遅い。今、何に焦点を当てて力をつけるかを明確にし、かつ実行していくことが非常に重要だと思う。それは企業ならば経営資源の力点の置き方に関わってくるし、個人ならばスキルとして何を身に付けるか――ということだ。

# やはり語学力かなと思う今日この頃。

抄録

第 3 世代携帯電話(3G)が今年には欧州でもサービス開始となる。特に欧州では 2G の主流である GSM と 3G の W-CDMA との親和性が高いため、欧州での 3G をめぐる動きは日本にも影響が大きい。(日本が世界に先駆けて 3G を商用化した理由のひとつは、世界から孤立している PDC からの脱却もあるため。)しかし、3G の事業免許を取得していても周波数の落札値の高騰、IT 不況による株価下落などによる資金繰りの悪化で、更に投資が必要となる 3G への移行に躊躇する業者も少なくない。特に収益改善策として期待されていたプリペイドサービスや WAP によるブラウザフォンサービスが振るわず、既に携帯電話の人口普及率が 70% を超えている欧州では、新規ユーザ獲得よりも通話以外の付加サービスによる収益改善が至上命題となっているためである。