ホーム > 読んだ

木村克巳、中野功一、高村修治
解禁! これがブロードバンドだ!!

ガイド

書誌

author木村克巳、中野功一、高村修治
publisherソフトバンク
year『UNIX USER 2001.7』p.28-55

目次

1本文
2抄録

履歴

editor唯野
2001.7.13読了
2001.7.13公開
2001.7.15修正

フレッツ ADSL を申し込んで、ようやく私もブロードバンドの仲間入りをすることになったので、大急ぎで勉強しようと思い、手頃な記事を探して読んでみた。アナログな帯域の話から始まって(ここでは取り上げていないが)Linux/FreeBSD での PPPoE やルータの設定などバランスの取れた特集になっていると思う。ただ、これだけでは最低限の知識なので、類似のものも含めてもう少し情報収集したいと思う。

抄録

ブロードバンドとは

電子技術における帯域とは簡単にいうと周波数特性(周波数幅)のことをいう。電話はこの周波数幅を意図的に狭くしたもので、オーディオ(0-20kHz)に比べると国内の電話は 300Hz-3.4kHz を音声として通過させている。(だから電話特有の声になる。)この伝送経路の狭さを取り払ったのが DSL 技術であり、電話の音声よりも高い周波数を電話線に混ぜて(これを重畳(ちょうじょう)という)流すことで実現している。(実は黒電話の 0Hz は直流の局給電として利用されている。そして、パルス式電話は電源の極性を反転(交流)させることでダイヤル信号を作り出している。)

また、FM 放送では特定の周波数だけで放送をしているわけではなく、基本波を上下に移動させる変調方式で上下に幅(FM 放送の場合は 75kHz)を持って送られている。そして、この占有幅が音質に大きな影響を持つ。FM 放送がアナログからステレオになったときにも帯域を広げることで対応され、これはモノクロテレビからカラーテレビへの変化でも同じ理屈に基づいていた。そして従来だと例えば重複しない周波数の選択でテレビ局を選んでいたのが、技術の進歩により混在信号から目的のものを選択する精度が上がり、より情報を詰め込めるようになってきている。これがブロードバンド化の進む理由のひとつになっている。