レイチェル・カーソン
The Sense of Wonder
センス・オブ・ワンダー
ガイド
書誌
author | レイチェル・カーソン |
editor | 上遠恵子(訳) |
publisher | 佑学社 |
year | 1991 |
price | 1,200 |
isbn | 8416-0700-5 |
履歴
editor | 唯野 |
1997 ? | 読了 |
1999.5-6 | 公開 |
2002.1.6 | 修正 |
ふしぎをふしぎに思う気持ち...それがレイチェル・カーソン最後のメッセージとなったセンス・オブ・ワンダーである。現代に生きる我々にとって、子どものみならず大人にとっても本当に大切なものとは何であるのか...本書の言葉はまさしくそれを知るための大きな答えのひとつであろう。
いうまでもなく彼女は海洋生物学を専攻する傍らで、文学者としても数々のベストセラーを著し、遂には「沈黙の春」に至る。「沈黙の春」そのものは既に古典的な意味合いが強く、今日においてはそのメッセージ(問題提起)よりも現実的な対策が求められる時代となっている。しかし、その彼女が「沈黙の春」執筆中から構想をあたためていたのが、この「センス・オブ・ワンダー」であった。
本書の対象者はもちろん子どもである。そして、ものごとを学ぶ上で最も重要である「意外性」を育むために大人にできることは何であるのかを問うている。しかし、少し考えてみれば分かるように、本書の真の対象者は大人のひとりひとりでもあろう。なぜならば、これは読み手が大人であっても考えさせられる視点に満ち溢れているからだ。自然や未知なるものに対して何を感じどうふるまうべきであるのか...自らを省察する意味でも本書は一読に値する一冊である。
抄録
10
ただ、わたしはなにかおもしろいものを見つけるたびに、無意識のうちによろこびの声をあげるので、彼もいつのまにかいろいろなものに注意をむけるようになっていきます。もっともそれは、大人の友人たちと発見のよろこびを分かち合うときとなんらかわりはありません。
21-23
子どもたちの世界は、いつも生き生きとして新鮮で美しく、驚きと感激にみちあふれています。残念なことに、わたしたちの多くは大人になるまえに澄みきった洞察力や、美しいもの、畏敬すべきものへの直感力をにぶらせ、あるときはまったく失ってしまいます。
もしわたしたちが、すべての子どもの成長を見守る善良な妖精に話しかける力をもっているとしたら、世界中の子どもに、生涯消えることのない「センス・オブ・ワンダー=神秘さや不思議さに目をみはる感性」を授けてほしいとたのむでしょう。
この感性は、やがて大人になるとやってくる倦怠と幻滅、わたしたちが自然という力の源泉から遠ざかること、つまらない人工的なものに夢中になることなどに対する、かわらぬ解毒剤になるのです。