あると知らぬために求めぬのは愚かであり、あると知って求めぬのは怠慢である。もし、口を閉じて坐っているだけなら、それも「気分爽快」ではあるかもしれぬが、いったん口を開けば、いやおうなく冷い空気を呑まなくてはならない。

Topics

表示されていなかった画像があったのを修正

guideで表示されない画像があったのを修正しました(2024-10-09)

短いがよくまとまっており良書

菱木 政晴
浄土真宗の戦争責任

戦後80年だからといわけでもないが、本棚で読まずに眠っていた本を読んでみた。明治の近代化はむろん、第二次大戦に至る歴史を読み解く上で国家神道はもっと勉強しないといけないと思っているが、なかなかそんな余裕もなく時間ばかり過

読んだ : 国内 2025-07-16 new

いいけど、ちょっと高い

宮崎駿
宮崎駿イメージボード全集 3 となりのトトロ

満を持してというかトトロである。買わないわけにはいかないので買ったという感じ。何だか今年はこんなのばっかり。

中編が長編になったとの解説があり、そのためなのか不明ですが、量も増え

読んだ : 国内 2025-07-09 new

高村薫
作家的覚書

主に2014~2016年に『図書』で掲載された文章などをまとめたもの。『半眼訥訥 1993-1999』『作家的時評集 2000-2007』『閑人生生 2007-2009』『作家的時評集 2008-2013』『続 閑人生生

読んだ : 国内 2025-06-30 new

映画が原作とともに傑作といってよいレアな例

押井守(監督)
GHOST IN THE SHELL
攻殻機動隊 原画集
-Archives-

『士郎正宗 公式原画集』を読んだので、ついでというわけではないけど合わせて買った本。攻殻機動隊は原作も傑作だが、今更いうまでもなく映画も傑作である。なかなか映画化されても原作越えとなる作品は少ない中で、これは数少ない例外

読んだ : 国内 2025-06-19 new

メタ言語で効率なプロンプトを作成する学習法

山田 優
ChatGPT英語学習術
新AI時代の超独学スキルブック

英語学習において言語教育特有のメタ言語を対話AIのプロンプトに含めることにより、精度の高いフィードバックを得て、より効率的な学習を行うという趣旨の本。

本書で扱っているのはもちろ

読んだ : 国内 2025-06-10 new

作家的時評集とほぼ同じ

高村薫
続 閑人生生
平成雑記帳2009-2011

作家的時評集に対して内容的にも時期的にも重なっており、ちょうど東日本大震災の発生直後くらいまでが扱われている。自民党の下野への期待、しかしながら民主党政権への失望という辺りは、当時の日本人ならだいたい共通する感覚ではなか

読んだ : 国内 2025-05-31 new

とりあえず読めば得るものがあります

高村薫
作家的時評集 2008-2013

『作家的時評集 2000-2007』の続編である。四の五はいわない。以下の抄録だけでも読むべきではないだろうか。

とはいえ、自分の指と接続した世界が身近で快適であればあるほど、そ

読んだ : 国内 2025-05-23 new

懐かしのアップルシードから最近の原画まで

士郎正宗
士郎正宗の世界展 公式原画集
SHIROW MASAMUNE ARTWORKS IN THE SHELL

なんだか宮崎駿といい、画集の類を最近は買っているが、これも「買うしか」という感じで入手した本。内容は攻殻はもちろん、著者の古い作品から最近のものまでカラー原画がかなり掲載されているので読み応えがある。個人的には『仙術超攻

読んだ : 国内 2025-05-16 new

対話AIを用いた勉強法だけでなく教育全般への影響についても述べている

野口悠紀雄
ChatGPT「超」勉強法
生成AIが勉強に革命を起こす

私は著者の『「超」勉強法』を読んだことがないので、これに関しては本書で触れている概要程度の知識となるが、それを含めてChatGPT(対話AI)がもたらす個人の勉強方法及び学校教育そのものへの影響を解説した本となっている。

読んだ : 国内 2025-05-08 new

現状の対話AIでは個人的に最もおすすめ

池田 朋弘
Perplexity 最強のAI検索術

対話型AIのひとつであるPerplexityの解説書。よく言われているようにChatGPTなどと比べると、最新情報に追随し情報のソースが明記される点で、個人的には現状の対話型AIでは最もおすすめである。

読んだ : 国内 2025-05-01 new

戻る 進む